~眠りからの覚醒~
かやぶきの郷、再び。
2024年9月、かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠は2年計画のもと、一時休館。
「かやぶきの郷」という名にふさわしい姿を守り続けるための準備を進めてまいりました。
商標登録してまで継承したかった「かやぶきの郷」という文化。
それは単なる名前ではなく、“古き良き日本文化を未来へつなぐ”という想いの象徴です。
この一年半あまりの間、旅籠は眠っていたのではありません。
職人の減少という現実と向き合い、かやぶき屋根の永久保存のため、新しい保存の工法を施しました。
館内では、ひとつひとつの調度品に磨きをかけ、空間に新たな息吹を吹き込む日々を重ねてきました。
2年計画で歩んだ“修復と進化”の道。
その先に迎える2026年春。再び、皆さまをお迎えいたします。
伝統を守り、未来へ進む「かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠」再始動に、どうぞご期待ください。
かやぶきの郷 旅籠プロジェクトとは?
群馬県吾妻郡東吾妻町に佇む「かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠」は、古き良き日本の情緒を今に伝える唯一無二の源泉湯宿です。
2024年9月よりかやぶき屋根の永久保存につき、工事を行っていたため、休館しておりましたが、このたび準備が整い、2026年4月に再始動を迎えることとなりました。
そして今回、旅籠の中核エリアである郷内の一部をテナントスペースとして開放いたします。
ここでしか出会えない温泉宿のお客様を相手に、あなたのアイデアや経験を活かして商い(あきない)を始めてみませんか。
「お店を開きたい」「自分のお店を持ちたい」 ――
“やってみたい”という想いを持つ方にこそ、ぴったりの場所です。
この場所を自営を目指すスタート地点に。
かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠を舞台に、あなたの「やってみたい」を形にしませんか。

かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠のご紹介
「かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠」は、江戸・明治の古民家を移築したかやぶき屋根の宿です。
約200年前から自噴する天然温泉が豊かな自然とともに訪れる人を癒します。
所在地:〒377-0933群馬県吾妻郡東吾妻町本宿3330-20

郷内テナントスペースイメージ



〜旅籠に訪れるお客様〜
日常を離れ、静寂と日本の原風景に身を委ねたい方々に選ばれています。
喧騒を離れ、文化や歴史にふれる時間を求める人々の旅におすすめの宿です。
物ではなく、心に残る体験を求める方々に愛されています。

〜出店メリット〜
場所代は1区画1万円〜と低コスト。(水道光熱費は別途)
電気、ガス、水道完備。だからすぐに営業可能。
住み込み可能な寮完備。(各部屋バス・トイレ付き)
自由に改装可能。(改装費は自費)
出店内容は自由。業種・年齢・性別も一切不問。
申し込みから
採用まで
採用から
起業まで
FAQ
経営経験がなくても大丈夫ですか?
はい、まったく問題ありません。
今回の募集は、これから“自営をはじめたい方”も歓迎しています。好きなことで挑戦したいという想いがあれば問題ありません。
必要な設備はすでに整っており、すぐにスタートできます。
初期費用や設備はどうなっていますか?
初期費用はかからず、基本は場所代のみとなります。1区画あたり月額1万円〜(水道・光熱費別途)で、電気・ガス・水道を完備。
すぐに営業を始めることができます。
低コストで初期投資を抑え、自分のペースで事業をスタートできます。
どんな業種での出店が可能ですか?
業種・性別・年齢は一切問いません。飲食・物販・体験など、自由なアイデアを活かしていただけます。
決まったルールはなく、思い描いたことを自由に形にし、自営に挑戦してください。
※火気の使用など安全面に関する内容は事前にご相談ください。
実際に現地を見てみたいのですが可能ですか?
はい、応募後に現地見学のご案内を行っています。
担当スタッフが同行し、スペースのご案内をしながらやってみたい内容などを詳しくお伺いさせていただきます。
実際の空気感を感じていただいた上で、ご検討いただけます。

運営会社について

当社は埼玉県さいたま市に本社を構え、「環境経営の推進による循環型社会への貢献」を経営理念に掲げ、関東全域に環境関連事業を展開しております。
ESG、SDGsとの親和性も高い「エコ計画ラボ」を立ち上げ、社会貢献活動の一環として、起業したい方の支援を行っています。












